2021年05月10日

住まいの省エネルギー性能を設計通り確保するために2

住まいの省エネルギー性能を設計通り確保するために2



基礎工事着工前におこなう詳細設計のお話しの続き。

2. 基礎パッキン、気密パッキン位置

2.の基礎パッキンですが、現在の住まいの仕様では
昔のように基礎に換気口を設けることはありません。
すべての土台下に基礎パッキンという通気パッキンを入れて
浮かすことで、土台と基礎コンクリートが接することがなく、
乾燥が確保されると共に、土台下が通気口となっています。
基礎換気口が無いということは、基礎強化にも繋がります。

住まいの省エネルギー性能を設計通り確保するために2


外周部は連続したロングタイプを使用して、
内部は、ブロックタイプを使用します。

注意する点は、玄関や勝手口、浴室の土間部分のように
基礎部分が内部に出てくるところ。
土間が下がることで、内部となりますので、
ここから空気が入ると困りますね。

このため、その部分には気密パッキンという
通気ができない構造のパッキンを使用します。
これを取り違える外気が土間部分に流入することになります。
あまり間違えることは無い箇所ではありますが、
確認することは重要です。

住まいの省エネルギー性能を設計通り確保するために2


写真の右側が浴室廻りの気密パッキン、
左側が床下通気用の基礎パッキンです。

今回の床組仕様は、
桧集成材の土台・大引きと鋼製束の構成で、
材種が桧材のため、床下の防蟻処理を不要としています。

住まいの省エネルギー性能を設計通り確保するために2



人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


同じカテゴリー(住まい設計)の記事


QRコード
QRCODE
削除
住まいの省エネルギー性能を設計通り確保するために2