2022年01月28日

再生欄間・障子・葦簀による建具ガラリ

IMG_3418.jpeg

二年前に解体した旧宅の欄間・障子・葦簀、
保管倉庫で大切に取り置きしていただき、
やっと出番がやってきました。

今回の家具工事を担当していただきます、
富士の伊藤木工さんに洗いと補修、選定をおこなってもらい
建具のガラリとして、新しい建具に埋め込まれます。

これらのガラリはデザインでの使用ではなく、
セントラル冷暖房システムの空気の
リターンガラリという重要な役割があります。

IMG_3420.jpeg
障子の再生では、上部に不織布を貼り障子として、
下部の桟は、カットした残桟を新たに組み込んで、
視線を遮れるように加工しています。

IMG_3419.jpeg
心配していた葦簀は十分しっかりとしていましたので、
その中でも色合いのよい部分を桟と共に再生。

IMG_3421.jpeg
2本あった同じ欄間は、
1本は広間の大型建具の中間ガラリとして丸々再活用、
残りの1本は半分にカットして
玄関ホールのウェスタンレッドシーダー貼りの
メインの建具2本に活用しますが、
周囲の漆塗りの部分はカシュー塗りで補修。

新旧の技術を駆使して、新たな住まいを支える
役割を担う建具として生まれ変わる予定です。

<再生建具を使用した住まい>
富士・吉原の家
https://atelier-m-architects.at.webry.info/201712/article_7.html

静岡・豊田物語の再生建具群
https://atelier-m-architects.at.webry.info/201403/article_8.html

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


同じカテゴリー(住まい設計)の記事


QRコード
QRCODE
削除
再生欄間・障子・葦簀による建具ガラリ