2017年11月09日

MIHO MUSEUM (ミホミュージアム)・アプローチ

MIHO MUSEUM (ミホミュージアム)・アプローチ


滋賀県信楽にあるMIHO MUSEUM (ミホミュージアム)
http://www.miho.or.jp/architecture/approach/
学芸員に義従姉妹がいるため、
行きたいとは思っていたものの機会がありませんでしたが、
このミュージアムの設計者である
I.M.ペイ生誕100年とミュージアム開館20周年記念で、
建築家・磯崎新氏と藤森照信氏の対談があるとの知らせを受け、
これは、逃す手はないと行ってきました。
MIHO MUSEUM (ミホミュージアム)・アプローチ



I.M.ペイ氏の建築は、学生時代に雑誌などで目にしましたが、
100歳でまだご存命なんですね。
グロピウス、ブロイヤーの元で近代建築を学んだ、
中国系アメリカ人の建築家ですが、
一般的には、ルーブル美術館改修計画での
ガラスのピラミッドといえばお分かりではないでしょうか。

その彼の建築は、日本のここ信楽にしかありません。
http://www.miho.or.jp/
MIHO MUSEUM (ミホミュージアム)・アプローチ



このミュージアムのテーマは『桃源郷』
中国の古典、陶淵明の「桃花源記」に描かれ、
俗界から離れた仙境を示すようで、
このMIHO MUSEUMでも、
まさにそれを体感できる建築となっています。
MIHO MUSEUM (ミホミュージアム)・アプローチ



レセプション棟で、チケットを購入して、
そこから、両側に垂れ桜が植えられた
ゆったりとしたカーブの道程を辿ると、
やがて山にぽっかりとあいたトンネルに辿り着きます。
MIHO MUSEUM (ミホミュージアム)・アプローチ



このトンネルがまた、静謐に包まれ美しい。
http://www.miho.or.jp/episode/
カーブを描いているため、出口が見えません。
ステンレスの細かいパンチングメタルで覆われた内部は
自然光を反射しながら奧へと光を導き、
低い位置にある間接照明のみで、
銀色の世界を包み込んでいます。
MIHO MUSEUM (ミホミュージアム)・アプローチ



ここには、春には垂れ桜の桜色に、
夏には、山の木々の緑色に、
秋には、紅葉の紅色に、
そして、秋分の日には軸線の西側からの夕日が
トンネル内に差し込んで黄金色に。。。
MIHO MUSEUM (ミホミュージアム)・アプローチ



まさに、時空を超えるトンネル、
ここを通って、出口が見えてくると
美しい斜張構造の吊り橋のアーチ状ケーブル越しに、
入母屋のガラス屋根に被われたミュージアムが見えてきます。
まさに、俗界から離れて桃源郷に足を踏み入れた気分です。
MIHO MUSEUM (ミホミュージアム)・アプローチ



当初予定された数箇所の敷地では、
ペイ氏はOKしなかったとのことで、
山を案内するうちに、道もなかったこの場所でなら
引き受けるというほどの山の中。

この橋も、山を貫いたアーチ状トンネルを出て、
反対側の沢の上に架かる橋で、
その向こうに、やっと建物敷地の山がある。

そんな場所に掛けられた吊り橋ですが、
これがまた、アーチ状に張られたケーブルが
美しい箇を弧を描いて橋を包み込みながら、
対岸の風景を切り取っています。
MIHO MUSEUM (ミホミュージアム)・アプローチ



人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


同じカテゴリー(建築風景)の記事
1月17日は祈りの日
1月17日は祈りの日(2025-01-17 14:21)


Posted by 常盤工業1 at 11:42 │建築風景

QRコード
QRCODE
削除
MIHO MUSEUM (ミホミュージアム)・アプローチ